ブログ記事を有効活用!ショート動画のネタに「再活用」してSNSで発信しましょう!

変わる情報収集のカタチ
「最近、会社のホームページやブログの読者数が伸び悩んでいる…」
「せっかく書いた記事があまり読まれていない…」
「SNSでの発信を強化したいけど、何から始めればいいかわからない…」

実は、多くの企業のホームページ担当者が同じような悩みを抱えています。
近年、人々の情報収集方法が大きく変化しています。以前はGoogle検索からブログ記事を見つけるのが一般的でしたが、今では多くの人が SNS、特にショート動画から情報を得るようになりました。
調査によると、2023年には日本のインターネットユーザーの約65%が「新しい情報や知識を得るためにSNSを利用している」と回答。特に10 代〜30代では、検索エンジンよりもSNSから情報を得る傾向が強まっています。
しかし、これはブログ自体が「価値を失った」ということではありません。



当社では、今あるブログの記事をSNSのショート動画に「再活用」して発信するサービスを提供しています。
今あるブログという財産をSNSにも活かすことで、新たな見込み客の獲得が期待できます。しかも、一から内容を考えたり、写真などを準備する必要がないため、忙しいお客様でも手間なく新たな情報発信コンテンツを手に入れることが可能となります。
ブログ記事を再活用した「マルチメディア展開」について
当社では、ブログ記事の内容をショート動画に再活用(変換)して、新たなメディア(SNS)で情報発信するという「マルチメディア展開」をおすすめしています。
ブログ記事を再活用したマルチメディア展開のメリット
- 一度の労力で複数の成果:一つの内容で複数のコンテンツが作れる
- 新規見込み客の開拓:検索だけではなく、SNSからも見込み客を獲得できる
- 時間とコストの節約:新しく一から作るより効率的
- ブランド認知の向上:複数の場所で同じメッセージに触れてもらえる
- 古いコンテンツの再活性化:過去の記事に新たな価値を与えられる
ユーザーの情報収集行動の変化について



現在、インターネットで情報収集をしている人たちは、↓こんな風に情報を集めています。
朝の通勤・通学時間:スマホでサクッとショート動画をチェック。
昼休み:興味を持った内容について、もっと詳しくSNSで調べる(他人の評判をチェック)。
夜:本格的に知りたいことを公式サイトやブログで深掘りする。
このように、「軽く知る」→「もう少し調べる」→「詳しく学ぶ」という段階を踏んでいるのです。
ブログだけに頼っていると、最初の入口(「軽く知る」)で見逃されてしまいます。ショート動画を入口として準備することで、より多くの人にあなたのコンテンツを知ってもらうチャンスが広がります。
さらに最近では「詳しく学ぶ」段階にて、ChatGPTやGeminiといった AI を利用する行動が増加しており、ブログまでたどり着く機会が減少しています。この点からも、ユーザーとの最初の接触点である「ショート動画」により重点を置くべき状況となっています。
ブログ記事を再活用する流れ
すべてのブログがショート動画に変換して効果があるとは限りません。まずは、ショート動画化しやすいブログ記事を選びましょう。以下のような特徴がある記事がおすすめです。
例えば・・・
- ハウツー記事:「〜のやり方」「〜の方法」など手順を説明している
- リスト記事:「〜の 3 つのポイント」「〜する 5 つの方法」など
- Before After:何かの変化や成果を示している
- よくある質問への回答:短く明確な答えがある
- アイデア集:複数のアイデアや提案をまとめている



すでに人気のある記事や反応が良かった記事を、ショート動画に再活用するのもおススメです。
ショート動画は短時間で視聴されるため、ブログ記事の内容をコンパクトにまとめる必要があります。
例えば・・・
- 記事の核心は何か:一番伝えたいポイントを 1 文でまとめる
- 3つのキーポイント:詳しく説明したい内容を 3 つ程度に絞る
- 視覚的に見せられる要素:数字、比較、変化など目で見てわかる部分を探す
- 行動を促す一言:視聴者に何をしてほしいのかを考える



例えば「初心者向けパン作りのコツ 10 選」という記事なら、「失敗しない基本の3ステップ」など核心部分に絞りましょう。
テキスト中心のブログと違い、ショート動画では視覚的な要素が重要です。以下の要素を加えてみるとよいでしょう。
例えば
- 写真やスクリーンショット:記事内の画像を活用
- テキストや見出し:重要なポイントを文字で強調
- アイコンや図解:複雑な概念をシンプルに表現
- 動きのある要素:数字のカウントアップ、ビフォーアフターの切り替えなど



もし写真や画像などの素材が少ない場合は、無料の素材サイト(商用利用OKの確認を忘れずに)を利用したり、AIツールなどで補完してみましょう。
ブログ記事を再活用してショート動画を制作・発信した事例
これらのショート動画は、お客様のブログや事例紹介の記事を再活用して当社で台本を作成。ショート動画を作成・発信している事例です。
パーソナルジム:ブログ記事をショート動画に再活用
工務店:ホームページの新築&リフォームの施工事例をショート動画に活用
自動車修理:ホームページの修理事例をショート動画に活用



ブログ記事を再活用したショート動画の企画・作成サービスの詳細や料金については、こちらのページをご覧ください。
https://www.chirashiya.com/eazy/create/short/