-
Eazyでめざす“大切な商品で大切なお客様とつながる”というECのスタイル。
コロナ禍による巣ごもりの流れでECが活況です。対面でのビジネスが苦戦する一方でネットを活用したビジネスはどんどん成長しています。 ネットで物を売る際には、アマゾンや楽天などのプラットフォームを利用したり自社でECサイトを構築したりしますが、い... -
YouTubeにアップする動画に容量などの制限はありますか?
岐阜市のお客様(社会保険労務士事務所)より「YouTubeにアップする動画について、容量などの制限はありますか?教えてください」とご質問頂きました。 YouTubeには無料で自社の動画を公開することができますが、アップロードする動画の「データ容量(サイ... -
ホームページはユーザーが使うものだという視点で考える。
ホームページのコンテンツを考える作業は楽しい反面、あれもこれも入れたくなって悩みますよね。ラインナップを考える際には自社の目的に合わせて構成をしていきますが、各コンテンツの中身については自社の意向よりもユーザー目線を重視することが大切で... -
夏休みを挟んだことでホームページ更新の習慣が途切れませんように。
いつもと違う夏休み。皆さんはどのように過ごされましたでしょうか?お盆が過ぎてもまだまだ暑い日が続きますが、それでも40度に迫る猛暑の時期と比べれば、いくぶん過ごしやすくなりました。 この間、コロナの第2派のような状況もありましたが、世の中の... -
あなたの会社の日常は、社外の人にとっては非日常だと考えればネタは無限にある。
「情報発信が大事だ」「社風を感じてもらいたい」と会社のブログをはじめたけれど、2つ3つ投稿したところで更新が止まってしまっている…というケースがよくあります。要するに“三日坊主”なのですが、こうしたタイミングで手が止まってしまうのには理由があ... -
「ホームページとFacebook、どう棲み分ければよいか分からなくて…」という悩みへの回答。
SNSが日常的に使われるようになり、個人が情報発信をすることが当たり前になってずいぶん経ちます。いわゆるWebサイト(ホームページ)もワードプレスなどのCMSをベースに構築されることが多くなり、誰でも簡単に投稿や更新ができるようになったことでタイ... -
刻々と変化する「今」の状況を丁寧に伝え続ける。
長引くコロナ禍の中、メディアからは毎日さまざまな情報が流され、実社会においても少しずつ状況に動きが見られます。会社やお店の経営においても、先行きが不透明な中で難しい判断を迫られていることと思います。 日本においては感染者数は減少しています... -
緊急事態には正確で心のこもった情報発信を。
4月7日に国から7都府県に対して緊急事態宣言が出され、岐阜県においても10日に非常事態宣言が発出されました。子どもたちも年度をまたいで休校が続いている状況であり、外出自粛で会社やお店の営業も通常通りとはいかず、各社・各店での緊急対応がなされて... -
特定の写真・画像・ボタンなどからPDFファイルにリンクできますか?
岐阜県のお客様(サービス業)より「ワードプレスで特定の写真・画像・ボタンをクリックするとPDFファイルが表示されるようにしたいのですが・・・」とご質問頂きました。 以下の手順で簡単にPDFファイルにリンクすることができるので、ぜひお試しください... -
今ある『Eazy』のホームページで、手っ取り早く社員限定の情報共有ページをつくる。
社内の情報共有が大切であることは以前から言われていましたが、これまで通りの働き方が難しくなったことによって、いよいよ情報共有の必要性を痛感している会社が増えているようです。 DropboxやGoogleドライブなど情報共有のためのクラウドサービスはた...