3月も2週目に入りましたが、新型コロナウイルスによる影響が止まりません。Web会議サービスのZoomが注目を浴びているように、テレワークへの対応が具体的に語られるようになってきました。
「テレワーク」とは、「tele=離れた所」と「work=働く」をあわせた造語で、情報通信技術を活用した場所や時間にとらわれない働き方のことを言います。在宅勤務やモバイルワークなどが当てはまります。IT関係のビジネスマンにとっては日常的に行われていたことですが、「出社しない」「人に会わない」というこれまでの常識とは真逆の働き方が求められる状況になり、多くのビジネスマンにも広がりをみせています。
テレワークというと「ツールはどうするか」「制度をどうするか」という話題になりますが、実は答えはありません。リモート会議を実施するだけであればツールを使えば即できますが、会社の仕組みとしてテレワークを導入するとなると、試して、評価して、改善して…を繰り返し、自社にあった仕組みを構築し、徐々に浸透させていくことが正しい道筋です。ただ、すでに取り組んでいる企業から学ぶことでスピードアップを図ることはできます。コピーするためではなく、アイデアの触媒として先人の事例を活用させてもらいましょう。
もともと助成金もあり、加えて今回「新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース」が創設されました。
このピンチにただ困惑し嘆いているか、未来への契機とするか。
もちろん、テレワークは非常時対応のための働き方ではありません。業務上必ずしも出社する必要のない人(営業・SE・企画・総務・人事・経理などの管理部門や研究・開発部門の人など)の働き方が効率的になり、また、妊娠・育児・介護、身体障害、あるいはケガなどによって通勤が困難で働くことを諦めていた人たちの力を活用できるようになります。この混乱が収まったとき、なかなか進まなかった業務効率化、働き方改革を進展させられるかどうか。企業の真価が問われると思います。この大きなピンチを、ぜひ、輝く新しい未来へのきっかけにしたいものです。